休日、子どもが休みだと家でのストレス発散って難しいですよね。
「どか連れて行ってーーー!」
「僕を連れて進めーーーー!」って。
コロナが落ち着いてることもあり、車で1時間程の大きい公園に行ってきました。
行きはコンビニで優雅にコーヒー
行きに1時間かかると喉乾くので、コンビニによってコーヒーを買います。
嫁が買って来てくれるとの事で、車内で子どもとしりとり。
始めは単語だけど、そのうち「やったー」とか「おこったぞ」とか、しりとりに言葉入れたら一生終わらないじゃん(´;ω;`)
「おこったぞ」って、「おこったよ」とか「おこったもんね」とかでも出来るし。
そうこうしてたら、何やら嫁が店員に頭さげていました。
ははぁー。サイズ間違えて入れたな。これだからシロートは・・・
ストローもらってただけでした。そんなに睨まないで。
着いてからのおやつタイム
本日も晴天なり。
到着して背伸びをひとつ。人もそんなに多くなくて良いね!
早速、桜の木の下にシートを敷き、おやつタイム。
3月だから、パンパンに膨らんだ蕾でした。もうすぐで咲くなぁー
おやつは、おむすびとじゃがりこ。
子どもたちは、おむすびに夢中。
次男にいたっては、おむすび持って、じゃがりこに夢中。
おっ。次男分かってるね。俺もそうする。食いしん坊だから。
おむすびは確保してるから、共有物のじゃがりこから食べないとね( ´艸`)
周囲を見渡すと、フリスビーやらボール遊び。ドッグランとかしてる人がいます。
え?ドッグラン?公園で犬離していいの?
案の定、知らない人のシートの上荒らしてますけど。
「こらこらー」って飼い主が言っておりますが。
嫁も「お前がこらこらだ。離すな。アレルギーの人いたら公園これんわ。」
と毒舌を放っております。まぁ、たしかに。
大きな遊具で遊ぼう
子ども3人連れて、大きな遊具まで来ました。
つり橋に、トンネル、滑り台など、何でもくっついております。
5歳と3歳の息子、娘は2人揃って駆け回っておりました。
私は1歳の息子の見守り。なんでも登ろうとするので目が離せません。
最終的には、アリに砂かけていました。
「かわいそうだよー」とは言いますが、この年齢の子に対して効くとも思えず。
そう。大体、大人は世間に向けて「かわいそうだよー(注意はしてますよー)」
と言っています。
世知辛い世の中だこと。
子ウサギの観察
散歩していると、公園の作業員の方が「ウサギの赤ちゃん生まれてるよ。」
と教えてくれ、早速見に行きました。
親ウサギの群れの中に子ウサギが1匹。
大人の手のひらに乗るくらいの大きさで。カワ(・∀・)イイ!!
誰が親?みんなで育ててる感じでした。
子どもを抱っこして順番にのぞかせます。
息子は「ワンワン!ワンワン!」とずっと指差していました。可愛い事。
飼育員さんも「抱っこしていいよ。」と柵を開けてくれましたが。
「ありがとうございます。大丈夫です。」
本当に大丈夫です。私には菌が見えるのです。
子どもの体験としては良いのでしょうけどね。
ここの価値観は家庭によって分かれますよね。
ゴーカートでお花見
息子は嫁と、私は娘と、それぞれゴーカート。
交代で2番目の息子を見ながら乗りました。
注意書きにも「小さいお子様を膝に乗せての乗車は禁止」って書いてあるしね。
私の番が来ました。それではいってきまーす!
道中、トンネルをくぐったり、キリンの像があったり。
娘も大はしゃぎで楽しんでいました。
「パパ。キリンさん女の子だね。」
「ほんとだね。」
大体、女の子。
家族が来る公園でシンボルをつけようなんて奇才は、どうぞフィレンツェへ行ってください。
桜の木が頭のすぐ上くらいまで降りてきていて、ちらほら花も咲いていました(o^―^o)
娘と花見。あと何回出来るかしら。
おわりに
帰りの車内では、お約束通り子どもたちは爆睡でした。
中々外出できないので、今日は沢山遊べて良かったです。
早く世界が良くなって、沢山お出かけ出来て、沢山思い出が作れますように。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました(^▽^)/