子どもの名前って考えますよね。
どんな子になって欲しいかイメージをメインに持ってくるか。
苗字を含めた画数で姓名判断していくか。
言葉の響きでもっていくか。
これからずっと呼んでいく我が子の名前。
どうやってつけますか?
我が家は姓名判断で決めました。
最初の子は何を基準にしても良いから決めやすいですよね。
第一子は男の子だったので、苗字はずっとついてくると思います。
婿養子に行っても、それは本人の事だからかまいませんが(o^―^o)
まぁ、変わらないと仮定して、やっぱり幸せになって欲しいから画数は気にしました。
姓名判断アプリをみながら、陰陽陰陽と交互に漢字が来るのが良いみたいです。
どの漢字が陰でどの漢字が陽なのか分かりませんので、アプリに全任せです。
ただ、気になる点があります。
アプリによって高得点を叩き出した名前も別のアプリでは評価が低いとかあります。
なのでそんなに気にしなくても良いと思います。
どうしても気になるなら、お金を払って専門の占い師に診てもらった方が良いと思います。
2番目以降は縛りをつけました。
子ども達には同じ漢字を入れようということになりました。
「優太」「優希」「優子」ってな感じ。
そのほうが兄弟同士での結束力や絆が強く感じれると思ったからです。
縛りをつけると、名付け理由が後付けになってしまいます。
絶対、小学校になったら先生から名前の由来作文とか書かされるはずです。
「パパ。僕の名前の由来教えて。」
「君の名前は姓名判断で高得点を出した名前で、お兄ちゃんからの漢字を一文字もらって・・・」
こんな説明では目も当てられません。不良の道に進まれてしまうかもしれませんね。
後付けでも良いので名前の由来は子どもの為にもしっかり考え嫁と打ち合わせしておきましょう。
愛情を注げばどんな名前でも最高
結局、名前なんて最初の一歩に過ぎず、愛を込めて呼べばそれが最高の名前です。
「ぽん太」にしたって
「ぽん太愛してるよ。」「ぽん太可愛いね。」「ぽん大好き。」
愛情を注げばとっても優しく思いやりのある子になるはずです。
そもそも子どもの事を思って名付けるのであれば、そうそう変な名前もつけませんがね。
注意。他人も呼ぶよ。という事
そうなんです。愛情を注いだ両親は愛でてくれます。
ですが、名前の由来も意図も知らない他人にとってはどう呼ぶかは知りません。
何かに似ている名前であったり、発音が面白かったりと、心無い呼び方をする子もいます。
外の世界では子どもを四六時中守ってあげられません。
そこを踏まえたうえで名前はつけましょう。
まとめ
子どもの名づけは夫婦共同での大切なイベントです。
最初で述べた通り、これからずっと呼んでいく子の名前です。
沢山考え、話し合い、その子の幸せを願いながら素敵な名前に出会って下さいね(*´▽`*)
ここまで読んで下さりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡
コメント