私は結構絵を描くのが苦手です。
それは
「今まで絵を描く経験が少なかった」
のが原因だと思います。
一般的に言う「絵心がない」人間です。
でも、絵を描くのは大好きです。
大人になってからはもっと好きになりました。
何故なら
「否定する人が少なく、肯定されだした」からです。
絵を描きたくなくなる原因
保育園の頃は皆絵を描くことが大好きです。
ぐるぐる描いたり、にょろにょろ描いたり。
集団活動でお絵描きの時間があります。
先生がお手本で、白板に絵を描いてくれます。
これが第一の弊害です。
皆、その絵に似せて描こうと必死になります。
皆、見え方はそれぞれです。
描き終わると皆周りをキョロキョロ。
第二の弊害。他人批判。
「えー、○○くん。似てないよ。違うよー。」
次第に描くことに自信が無くなり、描いても手で隠すようになります。
そして、描くことすらしなくなります。
「僕は絵が下手だから。描いても笑われるから・・・」
大人になって絵を描くことが好きになった理由
子どもが生まれてから
「絵を描いて」
とせがまれる事が出てきます。
そこで、思い切り描くと、子ども達はケラケラ笑って
自分のカバンに入れたり、大切に保管してくれます。
どうやら、私の絵を上手い下手以前に気に入ってくれたみたいです。
そこから、私は絵を描くことが苦痛ではなくなりました。
下手じゃない。個性的。
絵を描くことで大事なのは、自信をもって描く事です。
何故なら、どんなに上手い絵を描いても、気に入るかどうかは
描いた人を好きかどうかだからです。
そこからの私は
「下手とかどうでも良いや。逆に笑えて味があるな。」
と思えるようになり、よく絵を描くようになりました。
描く回数が増えると少しづつ上達している実感もあります。
褒める事で子どもの絵もぐんぐん伸びる
子どもに褒めてもらえて嬉しい私は、子どもの絵も決して否定しません。
良く分からない絵でも
「何を描いたの?」
「○○だよ。」
「へぇー。ここの場所がカッコよく描けてるね。」
「うん!」
等、褒め場所を伝えると喜んでくれます。
逆に否定すると二度とその絵は描きません。
3歳、4歳、5歳と褒め続けると
描く回数も増えるので、絵もぐんぐん上達して行きました。
上手くなると、周囲からも否定されることが少なくなるのでホッとしています。
まとめ
子どもの遊びって、積み木、ブロック、お絵描き
と、創作する遊びが多いです。
それだけ、他人が評価する遊びが多いという事。
「すごいね!上手に出来たね!」
と、褒めて自信をつけさせる事が次の挑戦を生みます。
繰り返すと上達に繋がるので、他人からの批判も減るのです。
子どもの絵の伸ばし方は
「褒めて自信をつけさせ、沢山描いてもらう」
これに尽きると思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡
コメント