あぁ、今日も一日憂鬱だなぁ。
朝から調子でないなぁ。
等、毎日のモチベーションを維持するのって、結構大変ですよね。
気分のいい日もあれば、勿論悪い日だってあります。
そんな日は何気ない日常に潜む出来事を感性を広げ
ポジティブに考える事で、朝から調子を上げる事が出来ます。
自分の世界も変わります。
何気ない散歩(ノンポジティブ思考の場合)
毎月恒例の資源ゴミの日。空き缶を捨てに行ったの話です。
その日は台風が近づいて来ていたので抱えていた空き缶の袋が飛ばされないか心配になるくらいの風が吹いていました。
歩いていると、まず、ランニングしているおばちゃんと出会いました。
こちらが会釈をすると、目は合わず、颯爽と走って行きました。
やっとゴミ捨て場に着くと結構皆、捨てに来ています。
皆、ビールの缶がいっぱいあって良いなぁ。うちは発泡酒だちきしょー。
帰り道、田んぼの稲がザワザワと揺れていました。
結構大きな台風かな。早く帰ろー。
何気ない散歩(ポジティブ思考の場合)
月に一度の空き缶捨て。
朝から外の空気を吸えて気持ちいいなぁ。
風が強いから台風が来てるのかな?すっずしぃー☆彡
ランニングしてるおばちゃんがいる。夢中で走って気持ち良さそうだな。
靴が新しいから、娘さんからのプレゼントかな?そらワクワクするわな。
到着したら、空き缶沢山だ。袋一杯アサヒスーパードライが入ってる~
何て景気が良いんだ。世の中経済回復してきてるのかなぁ。
帰り道は追い風が強いな。
今日も頑張ってこいって、背中を押してくれてるみたいだ。
思わず背筋が伸びました。
田んぼの稲がザワザワなっている。
一つでは気づかないけど、稲もこんなに沢山集まると凄い音を出すんだな。
積み重ねや、協力し合う事がいかに大切か学べるなぁ。
朝から元気がでたぞ!よっしゃー!
伸びるも腐るも自分次第
以上の2例を比べてみると、どちらも起こっている事象は変わっていません。
変わったのは自分の考え方です。
ネガティブだと、起こった事象に対して深堀りしにくくなります。
否定はブレーキと同じなのです。
ポジティブだと、全てを肯定するのでドンドンとアイデアが浮かんできます。
ブレーンストーミング法(BS法)という、会議でも使われる技法と同じです。
否定せずに、アイデアを出し合う事で、新しい可能性も引き出してくれる画期的な技法です。
感性を伸ばすのも、腐らせるのも、自分の考え方次第という事です。
朝からそんな事して意味あるの?
はい。それが否定です。
人は思考の泉
人間関係においては皆さん結構深読みしますよね。
「あの人は、私の事こう思ってるんじゃないか?」
「意外とこういう人だったりして?」
等、人は考えるのは得意です。
それが否定に特化しているか、肯定に特化しているかはその人の習慣で変わります。
どんどん湧き上がる、その泉の様な思考。
もっとポジティブにするだけで生きやすい毎日になります。
まとめ
起こっている事象は変わらない。
変えられるのは自分の思考。
日々の出来事を感性を広げ、ポジティブに深読みする。
そうすると、自然と優しい顔になっていますよ。
今日も良い日になりました。
ここまで読んでくださりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡