春になり、日によっては半袖でも過ごせるようになりましたね(^▽^)/
子ども達もジャンパーとはおさらば。
軽装での登園。元気に遊び元気に帰宅。
元気に食べ、元気に眠り。朝起きて。
クシュン!ズルズル・・・
あれ?
次男が風邪をひきました。
まだ冬が足を引っ張る
日中暖かいので軽装で過ごしますが、明け方めちゃ寒い日ありませんか?
まんまと軽装のまま寒い朝を迎えてしまいました。
春って、冬を引きずり、夏になり切れない優柔不断ボーイですよね。
夜中に薄布団をかけてあげても、蹴とばします。それが子ども。
お風呂の後の裸もいけなかった・・・
子どものお風呂って長くなります。
洗面器にお湯ためてミニお風呂に浸かるとか
水鉄砲やアヒルのガーガーで遊ぶとか
スムーズにいった試がない。
風呂上りも走り回ります。兄弟がいる場合、一人が出たら皆出ます。
一人拭いてる間に二人飛び出します。
部屋は水浸しです( ;∀;)
そんなこんなで風邪に貢献したに違いない!
最近、青っぱな見なくなりました
次男は見事な青っぱなでしたが、最近保育園でも青っぱなの子を見なくなりました。
- ばい菌やウイルスが含まれることでの炎症反応(副鼻腔炎)
- 栄養失調
なるほど。
昔の子で青っぱなが出てるイメージって
坊主でTシャツ一枚でガリガリで虫網持ってる感じですよね。
最近見ないわけだ。
いやいや、ちゃんと育てています。ばい菌に違いないヽ(`Д´)ノ
しっかり兄姉にもうつります
お子様を複数名お育てのパパ様。ママ様。
兄弟に移らないようにしないと・・・
移ってしまったのは私がちゃんとしていないから・・・
なんて落ち込まないで下さい。
大体移ります。なぜなら仲良しだからです。
兄姉は弟の世話を焼きます。
弟にご飯を食べさせ、そのスプーンを使い自分も食べます。
くっついて一緒に寝ます。
移らないのが奇跡です。移った場合、
「まぁ、仲良しだからね。」と割り切り自分を責めてはいけません。
パパ、ママは同じ食器は使わないで下さい。
子どもを守る側は注意していきましょうね。
特にパパは子どもの「あーん」攻撃に対し、デレデレと口を開けないように!
私は必ず娘からもらいます。
春風邪の次に控える夏風邪
5月になれば本格的に冬ともお別れです。
冬さん。お疲れさまでした!
夏到来。
バリカン、Tシャツ、虫網の準備をしましょう( ´艸`)
夏になると今度は夏風邪が控えています。
でも大丈夫です!
子どもも年齢とともに免疫がついてきますから。
5歳の長男は今では滅多に風邪をひきません。
小さいうちは大変ですが、子育てを楽しみながら頑張っていきましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡
コメント