私が毎回する失敗。
「銀行の実印どっちだっけ?」
そう。同じようなハンコを複数持っていると起こる現象です。
「すみません。登録されているハンコと違うようです。」
何度言われた事か。
銀行印と郵便貯金の印と信用金庫の印と・・・
別々にしなければいけないと思い、買った似たようなハンコがズラズラズラ。
はい!もう忘れません。覚えておきます。
頻繁に使うことのないハンコ。半年も経つと「あれ?どれだっけ?」
目印をつけてもその目印が何を意味しているのか分からない愚かな私です。
皆さん私の様な愚行を犯してはいけません( ゚Д゚)!
オリジナルハンコを作ろう
結婚して嫁から言われた一言
「百均で済ませてないで、そろそろハンコくらいちゃんと作れば?」
貧乏性なのであまり意識していなかったのですが、かっちょ良いのを作ってみようと思いました。
始めに名前の検索が出来て、既にイメージされている名前のハンコが画像で紹介されます。
堅苦しくなくて滅茶苦茶可愛いです。
名前が無くてもオーダーはすぐに出来ます。
子どもの通帳印にもgood
子どもが生まれると、それぞれ通帳を作りますよね。
その際に区別しやすく、テンションも上がります。
一度登録してしまうと変更が面倒ですので前もって準備した方が良さそうです。
子どもの通帳に愛着を覚えます。
まとめ
今、ハンコ離れが増えていますよね。
デジタル社会だから仕方ありません。
ですが、まだまだ必要とされているハンコ。
押すだけで用紙全体も引き締まります。
年月を重ね、振り返り思い出に残る物も必要です。
温かみのあるオリジナルハンコを作ってほっこりしませんか?
私が紹介したところでなくても、良いハンコサイトは沢山あります!
是非思い出に残る愛着のあるハンコを作ってみてくださいね(o^―^o)
ここまで読んでくださりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡