スマホをいじっていたら、Amazonから「お支払方法に問題があります。」
とのSMSが届きました。
私は何の疑いもなくSMSをクリックし、よく見るパスワード画面に移りました。
「あれ?パスワードなんだっけ?」
と思い、いったんスマホを閉じて、後日パスワード確認。
再度SMSからサイトにアクセスすると・・・
「詐欺webサイトの警告」
このwebサイトは、あなたをだまして、ソフトウェアのインストールや個人情報(パスワード、電話番号、クレジットカード番号など)の入力といった危険な行為をさせる可能性があります。
と、真っ赤な画面で表示されました。
私、血の気が引きました。
Amazonを装うフィッシングサイト
ブログを始めるとお世話になるAmazonさん。
初心者なので、Amazonさんとの間で問題があると困ります。
SMSからの連絡ではありましたが、
「何か間違ってたんだな。早く変更かけないと・・・」
と何の疑いもなくクリックする私。
それが偽サイトだったとは!!
危なかった・・・頭が良くてパスワード覚えていたら、口座番号も住所も何もかもさらけ出す所でした。
ランダムに携帯番号へ送られるその連絡。
騙される人が多いのは世の中Amazonさんにお世話になっている人が多い証拠ですね。
クリック先の画面もAmazonさんと見間違うほど精巧に作られていました。
SAFARIのセキュリティに救われる
そう。私の生死を分けたものが「詐欺webサイトの警告」
何でこの画面が出たのかというと、
スマホの設定でSAFARIを開くと
「詐欺webサイトの警告」という項目があり、それが初期設定の段階でONになっていたこと。
皆さん。これは絶対にONにしておいた方が良いです!
私は、後日開いてこの警告がでました。
初回にでなかったのは、危なかった。
「わたくし、警察(SAFARI)どもも、市民の平和の為日々見回りを強化しておりますが、全ての悪に対し目を光らせておくことは出来ません(´;ω;`)」
という事でしょうか。
ログインしていたらどうしてた?
万が一ログインしていたら、直ぐに本来のAmazonさんでパスワードの変更
電話会社へ行き相談。といったところでしょう。
ただ、直ぐに偽サイトだと気づけますか?
否。気づけません。
入力後、「ふぅ。」と一息つき、優雅にコーヒーでも飲んでいるでしょう。
まとめ
なので、皆様に言いたいことはただ一つ
SMSに来る案内は十分に疑ってかかれ!!
ということですね。
疑問に思ったものは、一度Googleにそのまま内容を打ち込み、そういう事があるのか調べた方が良いと思います。
私は、スマホにかかってきた怪しい番号はGoogleで調べるようにしています。
頻回に出回っている迷惑番号なら結構情報がGoogleに出てきます。
今日は朝から肝を冷やした話でした。
ここまで読んでくださりありがとうございました(^▽^)/
ではまた☆彡
コメント